日本社会心理学会第64回大会

大会準備委員長 樋口 匡貴
日程:2023年9月7日(木)・8日(金)
場所:上智大学(東京都千代田区)

大会Webサイト

『社会心理学研究』執筆要項の改定について掲載しました。(2023.09.08)

投稿規程、執筆要領を改訂しました。(2023.09.08)

不測の事態における大会の対応について

「社会心理学研究」第39巻1号が刊行されました。(2023.07.31)

論文はJ-Stageで公開されています。どなたでも無料でご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧下さい。

日本社会心理学会会報 231号を掲載しました。(2023.06.27)

PDFは,こちらをご覧下さい。

2023年度日本社会心理学会若手研究者奨励賞(募集)を掲載しました。(2023.06.26)

詳しくはこちらをご覧下さい。

2022年度若手研究者奨励賞受賞者一覧を掲載しました。(2023.06.26)

詳しくはこちらをご覧下さい。

2023年度 大学院生・若手研究者海外発表支援制度を掲載しました。(2023.06.20)

詳しくはこちらをご覧下さい。

「『社会心理学研究』の査読方針についてのお願い」を掲載しました。(2023.06.14)

詳しくはこちらをご覧下さい。

2023年度第64回大会のWebサイトがオープンしました。(2023.04.05)

「新型コロナウイルス感染症に関わる社会心理学研究」リストを作成しました。(2021.05.16)

新型コロナウイルス感染症に関わる社会心理学研究や社会心理学者による論考のうち,Webで読めるもののリストです。

第10回春の方法論セミナー「APAマニュアルにみる質的研究の評価の視点と研究の最前線」を3月13日に開催します。(2023.02.14)

詳しくはこちらをご覧下さい。

日本学術会議より2022年12月21日に出された次の声明に賛同します。(2023.01.23)

「内閣府「日本学術会議の在り方についての方針」(令和4年12月6日)について再考を求めます」

オンライン投稿新システム稼働の案内を掲載しました。(2023.01.05)

詳しくはこちらをご覧下さい。

2022年度日本社会心理学会賞受賞者を掲載しました。(2022.10.19)

詳しくはこちらをご覧下さい。

『社会心理学研究』の執筆要項を更新しました。また、電子付録細則、オープンサイエンスバッジ申請用の書式を新たに追加しました。(2022.10.07)

詳しくはこちらをご覧下さい。

学会誌「社会心理学研究」 早期公開(第38巻1号掲載予定)を掲載しました。(2022.06.10)

論文はJ-Stageで公開されています。どなたでも無料でご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧下さい。

日本社会心理学会からの声明ページを作成しました。(2021.03.04)

詳しくはこちらをご覧下さい。

日本学術会議第25期推薦会員任命拒否に関する人文・社会科学系学協会「共同声明」(英文)を掲載しました。(2020.12.02)

詳しくはこちらをご覧下さい。

【注意喚起】株式会社RCLによる調査について

【注意喚起】学会のメールアドレスを詐称した迷惑メールについて

2019年09月11日
論文ニュース  心理尺度でレズビアン・ゲイ男性に対する態度を測るを掲載しました
2019年07月24日
論文ニュース  「善」とされる人助け、「偽善」とされる人助け。を掲載しました
論文ニュース  マスメディアへの信頼は本当に落ちたのか?を掲載しました
論文ニュース  社会心理学的に制度の有効性を評価するを掲載しました
論文ニュース  誰のどんな説得をどんな時に受け容れやすい?を掲載しました
2019年01月21日
論文ニュース  自己イメージは他者との関係から作られているを掲載しました
論文ニュース  買い物によって得られるものは商品だけではないを掲載しました
2018年10月29日
論文ニュース  溜め込み注意!!を掲載しました
2018年10月09日
論文ニュース  世界を旅慣れた人が見る「世界」とはを掲載しました
2018年09月05日
論文ニュース  社会的に認められにくい仕事をしている人が,その仕事に自信を持つためにを掲載しました
2018年08月27日
論文ニュース  死を意識するのは「怖い」ことを掲載しました
論文ニュース  「お祈りメール」に心を折られないためにはを掲載しました
2018年06月13日
論文ニュース  追うもの、追われるものどちらが利己的か?を掲載しました
2018年05月23日
論文ニュース  「あの人は私ではない他の人を選ぶかも」という不安を掲載しました
2018年05月22日
論文ニュース  集団の成績を上げるためにはどのようなリーダーが良いか?を掲載しました
2018年04月04日
論文ニュース  想定外の「見られ方」は,自分たちへの「見方」も変える?を掲載しました
2018年01月11日
論文ニュース  自信がなさすぎても・ありすぎても陥る対人関係の問題を掲載しました
論文ニュース  誰がルールを守るのか~どこで、何を期待して?~を掲載しました
2017年04月07日
論文ニュース  辛いことがあったときにどうやって感情をコントロールすればいい?を掲載しました
論文ニュース  市長選挙を題材とした「投票行動×GPS×社会心理学」研究を掲載しました
2017年02月10日
論文ニュース  他者の心的状態の推測方略は時に応じて異なるか:日本での再現性検証実験を掲載しました
2016年11月30日
論文ニュース  意識にはのぼらない文化的自己観の違いに注目を掲載しました
論文ニュース  ほどほどに気を散らすのが創造的になる秘訣?を掲載しました
2016年09月12日
論文ニュース  「高齢者」にどう接する?:「高齢者」をひとくくりに考えてしまうことの影響を掲載しました
論文ニュース  「政治」について会話することが持つ機能を掲載しました
論文ニュース  他者からの評判の予測が、地域活動への参加を促すを掲載しました
論文ニュース  他者を想像することで協力が増す?を掲載しました
論文ニュース  大学生はオンライン調査に“まともに”答えているか?を掲載しました
2016年08月25日
論文ニュース  「仲間はずれ」はどのような変化を生むのか?を掲載しました
論文ニュース  放射線災害地域の食品を買うかどうかは何で決まる?を掲載しました
論文ニュース  コミュニケーションって上手くなるの?を掲載しました
論文ニュース  私は事件の真相を知りたいを掲載しました
論文ニュース  うまく生きる術(すべ)とは何だろう?を掲載しました
論文ニュース  お詫びの資源はどこから?
2016年03月28日
論文ニュース  「ステレオタイプを使ってはいけない」の泥沼から抜け出せる人とは?を掲載しました
論文ニュース  「みんなが戦ってくれるなら・・・」:集団間葛藤時の少数派同調を掲載しました
論文ニュース  省エネ行動は損得から面白さへを掲載しました
論文ニュース  知識の差が拡大する?-メディア環境の落とし穴を掲載しました
論文ニュース  どんな伝え方であれば「きちんと決められた」感を抱くのか?を掲載しました
論文ニュース  110番通報の模擬場面を実験してみようを掲載しました
2015年12月17日
論文ニュース  「成人形成期」の父子関係を掲載しました
論文ニュース  「裸の王様」のメカニズムを実験で検証を掲載しました
論文ニュース  「手抜き」回答が調査データを汚染している を掲載しました
論文ニュース  他人の目を気にする人ほど身内びいきしやすいを掲載しました
論文ニュース  「他人を許す人」「他人に謝る人」を測りましょうを掲載しました
2015年9月9日
論文ニュース  オンライン調査協力者は質問を読まない?を掲載しました
論文ニュース  集団はいかに危機を乗り越えるのか?を掲載しました
論文ニュース  「あいつらなんて」と俺様ぶらないための処方箋 を掲載しました
論文ニュース  「いや,遠慮しときます…」 人が助けを求めない理由 を掲載しました
論文ニュース  個人は組織の変革にどうかかわるか?を掲載しました
論文ニュース  あなたは自由意志を信じますか?を掲載しました

»論文ニュースの一覧はこちら