原著論文 | ||
---|---|---|
実在集団を用いた社会的アイデンティティ理論および閉ざされた一般互酬仮説の妥当性の検討: 広島東洋カープファンを対象とした場面想定法実験 | 中川裕美・横田晋大・中西大輔 | 153 |
被拒絶場面における関係修復行動の促進要因としてのコミットメントと受容期待:媒介過程の差異と愛着傾向による調整過程1) | 宮崎弦太・池上知子 | 164 |
資料論文 | ||
---|---|---|
記述的規範と他者との相互作用が地震防災行動に及ぼす影響 | 尾崎拓・中谷内一也 | 175 |
異性愛者のジェンダー自尊心と同性の同性愛者に対する態度 | 鈴木文子・池上知子 | 183 |
モノグラフ | ||
---|---|---|
仲直りの進化社会心理学: 価値ある関係仮説とコストのかかる謝罪 | 大坪庸介 | 191 |
答志島寝屋慣行の維持と変容: 社会生態学的視点に基づくエスノグラフィー | 村本由紀子・遠藤由美 | 213 |
書 評 | ||
---|---|---|
S. T. フィスク・S. E. テイラー(著)宮本聡介・唐沢 穣・小林知博・原 奈津子(編訳)『社会的認知研究―脳から文化まで―』(2013年,北大路書房) | 村上史朗 | 234 |
日比野愛子・渡部 幹・石井敬子(著)『つながれない社会―グループ・ダイナミックスの3つの眼―』(2014年,ナカニシヤ出版) | 辻本昌弘 | 236 |
会務報告 | 237 |