Takebe, M. (竹部成崇), Tsumura, K. (津村健太), & Nakashima, K. (中島健一郎) (2023). Resource scarcity priming and face perception: A preregistered conceptual replication of Study 1 of Rodeheffer et al.(2012) in Japan. 資源不足プライミングと顔知覚-日本におけるRodeheffer et al. (2012)のStudy1の事前登録済概念的追試- Current Research in Ecological and Social Psychology. Advance online publication. https://doi.org/10.1016/j.cresp.2023.100169
Rodeheffer et al. (2012) showed that when people perceive resource scarcity, they are more likely to judge racially ambiguous people as out-group members. In their first experiment, 71 White participants viewed a slideshow depicting either resource scarcity or abundance; subsequently, they judged 20 biracial faces created by averaging a White and a Black face. We conducted this experiment’s preregistered conceptual replication study in Japan. Specifically, after observing a slideshow depicting either resource scarcity or abundance, East Asian participants judged 20 biracial faces produced by averaging an East and a South Asian face. The statistical power to detect a small effect (d = 0.2) was 0.79 (N = 769). Although the pattern was the same as Rodeheffer et al.’s (2012) research, the priming effect was insignificant (d = 0.1). The reasons for this null result as well as future research directions are discussed.
Rodeheffer et al. (2012)は、人は資源不足を知覚すると、人種的に曖昧な人を外集団成員であると判断しやすくなることを示した。彼らは研究1で、71名の白人参加者に資源不足あるいは資源充足を描写するスライドショーを見せた。その後、1人の白人と1人の黒人の顔を平均化することで作成したバイレイシャルな顔を、合計20個、1つずつ呈示し、それぞれについて、白人と黒人のどちらとみなす方がより的確か判断させた。我々は事前登録をした上で、この実験の概念的追試研究を日本で行った。具体的には、東アジア人参加者に資源不足あるいは資源充足を描写するスライドショーを見せ、その後、1人の東アジア人と1人の南アジア人の顔を平均化することで作成した20のバイレイシャルな顔を判断してもらった。サンプルサイズは769であり、d=0.2の効果を検出する検定力は0.79であった。結果のパターンは元研究と同じであったが、プライミング効果は非有意であった(d=0.1)。非有意となった理由、そして今後の研究の方向性について議論された。