Toyokawa, W. (豊川航)(2017). Scrounging by foragers can resolve the paradox of enrichment. 捕食者による略奪行動が生物群集における富栄養化のパラドクスを解消する Royal Society Open Science, 4: 160830. doi:10.1098/rsos.160830Intuition and experimental evidence suggests that increases in prey availability lead to increases in predator populations. However, theoretical models paradoxically suggest that increased prey can lead to instability in the predator-prey ecosystem and possible extinction. To resolve this paradox, I considered social interactions between predators. Some predators produce (find their own prey) and others scrounge (join in on their companions’ prey). I showed mathematically that when scrounging is prevalent, the ecosystem becomes stable and hence, the paradox disappears. My results highlight the importance of social interactions within group-living animals in maintaining stability of ecological communities.
捕食者(例:ネコ)と被食者(例:ネズミ)の個体群増減を表現する単純な数理モデルを使うと、ネコにとっての餌であるネズミが潜在的にたくさん存在できる環境ほど、両種の個体群動態の振幅は大きくなり、かえって両種ともに絶滅のリスクが大きくなってしまうことが示されます(i.e. 富栄養化のパラドクス)。餌のネズミが沢山あるのにどちらも絶滅しやすくなるというこの理論的予測は、観察事実や実験データとうまく折り合いがつきません。1971年にこのパラドクスが提起されて以来、パラドクスを解消する様々な生態学的メカニズムが提案されてきました。本論文では、「餌探しをサボって他ネコの餌を横取りする(Scrounging)」という社会的採餌を仮定すると、ネコとネズミ両方の個体群動態が安定化し、「ネズミがたくさんいられればネコもたくさん(安定して)いられる」という常識に合った性質が出現し、パラドクスが解消することを示しました。つまり、「社会的採餌」という動物の社会心理学的現象(i.e. 種内相互作用)が、その種を取り巻く生物群集(i.e. 種間相互作用)の安定性に寄与することが理論的に示されたといえます。 (注:論文にはネコもネズミも一切登場しません。)