日本社会心理学会会報

日本社会心理学会では、「日本社会心理学会会報」を1年に4号刊行し、学会が主催するイベントや会員の諸活動を紹介しています。
2011年度以降の号については、どなたでもご覧いただくことができます。

2011年度の会報

発行日 概要
第193号 2012年3月21日発行 ◆東日本大震災に際して社会心理学者に何が出来たのか/何ができるのか
 この1年を振り返る(安藤清志)
 東日本大震災を経験した社会心理学者の1人として(伊藤哲司)
 東日本大震災の地から(吉田綾乃)・震災から思うこと(川嶋伸佳)
◆2011年度若手研究者奨励賞選考結果
◆編集担当常任理事より(唐沢穣)
◆若手会員、声をあげる(杉浦仁美・橋本博文)
◆社会心理学を支えていただいている方々
 北大路書房(奥野浩之)
◆『社会心理学研究』掲載予定論文、会員異動、新入会者名簿など
第192号 2011年12月2日発行 ◆日本社会心理学会第52回大会終わる
 大会印象記(清水裕士・澤海崇文)
◆2011年度日本社会心理学会賞第13回選考結果
◆訃報 田中國夫名誉会員
 追悼の辞(藤原武弘)
◆東日本大震災に際して社会心理学者に何が出来たのか/何ができるのか
 個人の貢献と後悔と今後と(藤島喜嗣)
◆若手会員、声をあげる(森本裕子・及川昌典・瀧澤純・澤海崇文)
◆社会心理学を支えていただいている方々
 (株)マーケッティング・サービス(吉村春彦)
◆『社会心理学研究』掲載予定論文、会員異動、新入会者名簿など
第191号 2011年8月15日発行 ◆日本社会心理学会第52回大会へのお誘い
 がんばろう!「はやぶさ」のように
◆第55回公開シンポジウム「消費の病理:逸脱的消費者行動の現状に迫る」
 開催報告(池内裕美)・参加記(金政祐司)
◆東日本大震災に際して社会心理学者に何が出来たのか/何ができるのか
 マクロ的帰結のスタートにならんことを(樋口匡貴)
◆若手会員、声をあげる(菅さやか・横山智哉)
◆社会心理学を支えていただいている方々
 国際文献印刷社(笠井健)
◆『社会心理学研究』掲載予定論文、会員異動、新入会者名簿など
第190号 2011年5月25日発行 ◆第55回公開シンポジウム「消費の病理:逸脱的消費者行動の現状に迫る」へのお誘い
◆第26期役員の紹介と挨拶
 会長就任あいさつ(安藤清志)
◆第26期役員選挙結果報告
◆第26期常任理事会・各委員会の体制
◆第25期常任理事の離任の挨拶
◆『社会心理学研究』掲載予定論文、会員異動、新入会者名簿など

会報トップページに戻る