会期 | 2013年5月25日(土) 午後1時30分~4時30分 |
会場 | 東京未来大学 B棟4階422大講義室 (東武伊勢崎線「堀切」駅下車徒歩3分) |
話題提供者 |
|
指定討論者 | 堀毛一也氏(東洋大学) |
司会 | 角山剛(東京未来大学) |
開催趣旨 |
教育現場、企業組織、スポーツ、あるいは人生のさまざまな場面でモチベーションmotivationが語られるようになっている。組織心理学者のC.C.Pinderはワーク・モチベーションを定義して「個人の内部および外部にその源をもつ一連の活力の集合体であり、仕事に関連する行動を始動し、その様態や方向性、強度、持続性を決定づけるもの」としているが、この中の「仕事」を広く「課題」ととらえれば、包括的なモチベーションの定義となる。心理学ではさまざまな領域で古くから研究の対象となっており、多くの理論や実践的な知見が蓄積されてきている。社会心理学領域でも、モチベーションに関連する研究はさまざまな広がりを見せている。近年の大きな潮流であるポジティブ心理学も、人がもつ優れた側面に積極的に着目し、幸福であることを目ざしてよりよく生きることwell-beingを探る、そして人生で前に進む力を高めるという点では、モチベーション研究にも深く関わるものである。 本シンポジウムでは、最近のモチベーション研究がどのように広がり、どのような面からどのように研究が進められているかを、社会心理学の視点から展望し、ポジティブで豊かな人生を築く上でモチベーションがもつ役割を考えていく。 |
話題提供者より一言 | 会報第197号参照 |